2008年06月29日
マイカップ♪(小鹿田焼き)
おはようございますっ!!
雨もあがって・・・皆様 まったりとした時間をおすごしでしょうか?

あきらくんの妻さん からのリクエスト 小鹿田焼き をアップしたいと思います~♪
小鹿田焼きは江戸時代に、小石原焼きが伝わって、
大鶴村の黒木十兵衛によって開窯された登り窯だと聞いています。
それ以来、長い間 一子家伝で窯の火を守ってきました。
代表的な技法として、飛びかんな・刷毛目などがあります。
実家にはたくさんの小鹿田焼きがあり 幼い頃は地味な食器より
綺麗で華やかな外国製のものに憧れていましたが
やっとこの年(秘)になって良さが分かるようになった気がします
そして・・・これが 大好きなマグカップですっ!!
コーヒー飲みながら記事書いています♪

何が好きかというと・・
唇のふれた感じが・・・温かくて・・・
他のどんな高級なカップより一番好きだなぁ

渋い感じもいいでしょ?
お皿類はまた後ほど・・・。
雨もあがって・・・皆様 まったりとした時間をおすごしでしょうか?

あきらくんの妻さん からのリクエスト 小鹿田焼き をアップしたいと思います~♪
小鹿田焼きは江戸時代に、小石原焼きが伝わって、
大鶴村の黒木十兵衛によって開窯された登り窯だと聞いています。
それ以来、長い間 一子家伝で窯の火を守ってきました。
代表的な技法として、飛びかんな・刷毛目などがあります。
実家にはたくさんの小鹿田焼きがあり 幼い頃は地味な食器より
綺麗で華やかな外国製のものに憧れていましたが
やっとこの年(秘)になって良さが分かるようになった気がします

そして・・・これが 大好きなマグカップですっ!!

コーヒー飲みながら記事書いています♪

何が好きかというと・・
唇のふれた感じが・・・温かくて・・・
他のどんな高級なカップより一番好きだなぁ

渋い感じもいいでしょ?

お皿類はまた後ほど・・・。
Posted by マルルン at 12:02│Comments(6)
│インテリア
この記事へのコメント
小鹿田焼きって昔はどれを見ても同じようにみえていました。
年を重ねると良さが分かるようになりますよね。
いいなあと思います。下の渋い感じの好きです。
年を重ねると良さが分かるようになりますよね。
いいなあと思います。下の渋い感じの好きです。
Posted by noririn at 2008年06月29日 14:37
☆noririnさん こんにちは~♪
コメントありがとうございますっ!釉薬の色が素敵ですよね~♪
温度によって色の出方が違うらしいですョ。
コメントありがとうございますっ!釉薬の色が素敵ですよね~♪
温度によって色の出方が違うらしいですョ。
Posted by マルルン
at 2008年06月29日 16:52

小鹿田焼き、いいですよねえ~。何だか、心が温かくなるようなホッとします。大分の大事にしたい文化のひとつですね。
Posted by erieri
at 2008年06月29日 20:47

☆erieriさん 今晩は~♪
コップ類は刷毛目が多いけど,
お皿とか花瓶は飛びかんなの技法も素朴で素敵です.
また,アップしますね~♪
コップ類は刷毛目が多いけど,
お皿とか花瓶は飛びかんなの技法も素朴で素敵です.
また,アップしますね~♪
Posted by マルルン at 2008年06月29日 23:55
私もだんだん小鹿田のよさがわかるように
なりました♪
>唇のふれた感じが・・・暖かくて
器を作るものにとって一番の言葉だと思います
使う人に優しい、用と美をかねそなえた器。
さすが伝統を守り続けた小鹿田だと思います
なりました♪
>唇のふれた感じが・・・暖かくて
器を作るものにとって一番の言葉だと思います
使う人に優しい、用と美をかねそなえた器。
さすが伝統を守り続けた小鹿田だと思います
Posted by ymym
at 2008年06月30日 08:12

☆ymymさん
お若いのに~^^よく分かってますね(*^^*)
残念なことにこのカップの製作者は亡くなってしまったのですが
器に対する優しい想いは今でも伝わってきます♪
今は息子さんが後継者として素敵な器をつくっていますョ♪
お若いのに~^^よく分かってますね(*^^*)
残念なことにこのカップの製作者は亡くなってしまったのですが
器に対する優しい想いは今でも伝わってきます♪
今は息子さんが後継者として素敵な器をつくっていますョ♪
Posted by マルルン
at 2008年06月30日 10:00
