2011年05月08日
民衆を率いる自由の女神
ドゥノン翼は 有名な大作が目白押しです

<民衆を率いる自由の女神>「ドラクロア」

「カナの婚礼」ヴェロネーゼ作 1562-1563年頃
<ドゥノン翼・2階>

「カナ」とは地名です。イエスが育った街、ナザレの北に位置します。このカナで婚礼が開かれました。イエスとマリヤも出席していました。一週間ほど続く婚礼の途中で、葡萄酒がなくなってしまいます。葡萄酒がなくなるということは、招待する側にとって、大変恥ずかしいことでした。
イエスは樽に満たされた水を葡萄酒に変えるという、最初の奇跡を行いました。
<グランド・オダリスク(横たわるオダリスク)>
ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングル

シュリー翼のアングル作品
<美しき女庭師>ラファエロ

「皇帝ナポレオン1世の戴冠式」
ルイ・ダヴィッド

「パデシバ」 レンブラント・ファン・レイン作

最初モデルの暗いえだな~と素通りしていたのですが
撮った写真を 見れば見るうちに絵の深さが理解できて
(たまたまYちゃんを前で撮っていましたww)
胸が熱くなりました

<解説>
本作では暗中に描かれる肉感に溢れた官能性豊かなバテシバの裸体が画面の半分を占め、
圧倒的な存在感を示している。
またバテシバはダヴィデからの召喚状を読み、その意味を悟ったのであろう虚ろな表情を浮かべているほか、
足下での侍女の献身的な専心との相乗的な効果で、場面をより精神性深く思考的なものとしている。
王ダヴィデはバテシバの水浴姿を目撃し、あまりの美しさに自分の妻になるよう、
バテシバの夫ウリヤを戦場の任務に就かせ戦死させた後バテシバを娶るも、
父なる神に背いたことで愛息アブサロムを始めとした息子たちに死という不幸が訪れ、
己のおこないに悔いたダヴィデはバテシバとの間に生まれた末子ソロモンに王の座を譲ったとされており、
本作ではバテシバの苦悩や複雑な感情はもちろん、王ダヴィデの罪深きおこないも場面から汲み取れる。
(Salvastyle.comより抜粋させていただきました)
ルーブル美術館でみんなにおススメの有名作品もすばらしいですが
今回、最初に目に留まったリシュリュー翼の「バテシバ」とドゥノン翼の「バテシバ」の表現の違いや
その他、数々のすばらしい作品を知る事ができて良かったなと思います。。
リシュリュー翼の「バテシバ」
ドノン翼の大きな絵画を堪能して
まだ閉館じかんでは無かったのですが
明後日も夜間開館だし・・・ということで
階段を下りて
瀕死の奴隷



を見てルーブルをあとにしました。。。
ルーブルから オペラ座まで歩いてすぐですので夜の街を少し散策しながら
ライトアップされた オペラ座まで歩いていきました^^

今日も充実した一日でした。。
ホテルまで帰る途中 小腹がすいたので 10時過ぎでしたが
ホテルそばで ラーメンを食べちゃいました^^;
明日の朝は早いです!!
2011年05月07日
2011年05月06日
2011年05月06日
プシュケとアモル
<プシュケとアモル>フランソワ・ジェラール

18世紀のフランスを代表する
新古典主義の画家フランソワ・ジェラール随一の代表作『プシュケとアモル』。
本作の主題≪プシュケとアモル≫は、美の女神ヴィーナスも嫉妬するほどの美貌の持ち主で、
その美しさ故求婚者も現れることがなかった王女プシュケに恋をした愛の神(そしてヴィーナスの息子でもある)アモル(キューピッド)の物語です
その他に好きだった絵が↓
<Madame Vigee LeBrun >

self portrait with daughter Julie (age 6) - 1786
oil on canvas
105 x 84 cm
The Louvre, Paris
優しい愛が溢れているようです

<Countess Skavronskaia>

この女性も可愛いですね^^
<Madam Pierre Rousseau and daughter>

Oil on Panel
Louvre
上の3枚は並んでいたように思います^^

次はいよいよドノン翼です!!
2011年05月06日
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
いよいよシュリーーに移動しました

すぐに目が留まったのはこの作品
どうしても「光と影」の技法に惹きつけられるみたいです ^^;
<大工聖ヨセフ>ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

子供の指の間からもれてる灯りとか・・・光のあたりかたとか凄いです
語彙が乏しいのでうまく表現できませんが^^;
ヨセフが大工仕事しているだけなのですが 何か奥が深いような雰囲気がありますね
ヨセフというのはろうそくを持ったイエスの義父だそうです^^
<悔悛するマグダラのマリア
(ゆれる炎のあるマグダラのマリア)>ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

髑髏を膝にのせたまま ろうそくの炎をみつめて・・
何を考えているのでしょう・・・
・・なんてつい考えてしまいます。
マグダラのマリアとはイエスの「死」と「復活」を証明した人。
同じ作者のこちらも有名ですねっ
<いかさま師>ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

後姿なのに・・・なぜかひきつけられた絵がありました
それが↓
<ヴァルパンソンの浴女>ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングル

これが晩年の有名な次の作品に繋がっているようです↓
<トルコの浴場>ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングル

横たわるオダリスクというアングルの作品がドノン翼にあります。
後ほど紹介します^^
ルーブル美術館では裸婦がとても多いのですが
「3人」 というのがたびたびあるので調べてみました。
<三美神>Jean-Baptiste Regnault,

左が「愛」 中央が「慎み」右が「美」を表しているそうです

2011年05月05日
2011年05月05日
ガブリエル・デストレとその妹
メディシスホールを過ぎると
まだまだ オランダ・フランドル・ドイツ の絵画が続きます
<ガブリエル・デストレとその妹>
16世紀フォンテーヌブロー派の作品
右がアンリ4世の愛人ガブリエル・デストレ、
左が其の妹のヴィラール公爵夫人といわれています
乳房をつまんでいるのは王の子を宿している暗示ともいわれているが定かではないです^^;
<アザミを持つ芸術家の肖像>デューラー

婚約者にささげるために書いたといわれ
夫婦の貞節であるトゲのあるアザミの一種マンストロイを持っていますね

縁取りレースがとっても綺麗でした

最後の晩餐ではないですが大きな作品で似たオーラがありました。
<宰相ロランの聖母>J・ファン・エイク

画像が良好でなかったのでこのサイズになりました^^;
リシュリュー翼も終わり ふと窓の外を見ると・・・
まだまだ オランダ・フランドル・ドイツ の絵画が続きます

<ガブリエル・デストレとその妹>

16世紀フォンテーヌブロー派の作品
右がアンリ4世の愛人ガブリエル・デストレ、
左が其の妹のヴィラール公爵夫人といわれています
乳房をつまんでいるのは王の子を宿している暗示ともいわれているが定かではないです^^;
<アザミを持つ芸術家の肖像>デューラー

婚約者にささげるために書いたといわれ
夫婦の貞節であるトゲのあるアザミの一種マンストロイを持っていますね

縁取りレースがとっても綺麗でした


最後の晩餐ではないですが大きな作品で似たオーラがありました。
<宰相ロランの聖母>J・ファン・エイク

画像が良好でなかったのでこのサイズになりました^^;
リシュリュー翼も終わり ふと窓の外を見ると・・・
2011年05月05日
マリー・ド・メディシスの生涯
ルーヴル美術館のリシュリュー翼3階に、
メディシスのギャラリーというのがあります。
この部屋を占めている絵画は、作者は「ルーベンス」
「マリー・ド・メディシス」というフランス王妃の生涯をテーマに描かれた連作です。
マリー・ド・メディシスの生涯
イタリア・フィレンツェの名門メディチ家に生まれる。
1600年、27歳の時に、前妻マルグリット・ド・ヴァロワと離婚したばかりのアンリ4世に見初められフランス王室に嫁いだ。
が、これは国の財政が逼迫していたためにアンリ4世が15万ポンドもの持参金を目当てにした政略的婚姻であった。
アンリ4世の女好きは有名で、生涯で50人もの愛人がいたともいわれる。
夫が留守がちなことに加え、結婚当初フランス語が喋れなかったマリーの王宮での暮らしは孤独感が付きまとっていたという。それを紛らわすためか、マリーの浪費癖は尋常ではなく、毎日のように宝石を購入したりした挙句、
せっかくの持参金もほとんど底をついてしまうほどであった。
1601年、待望の世継ぎであるルイ13世を出産したことにより、王宮での立場は一気に向上する。
アンリ4世も放蕩を自重し、自分が不在の場合に国政の全権をマリーに与える布告を出した。
夫の愛も取り戻し、王宮で穏やかな生活を送ることができるかに思われたが、
1610年に狂信的カトリック教徒によりアンリ4世は暗殺された。マリーは王位を継いだ息子ルイ13世の摂政として、
フランス王政を担う重責を背負うこととなった
しかしその後、アンリ4世時代の宰相を罷免して、
イタリア出身のアンクル元帥ことコンチーノ・コンチーニなる人物を補佐官として重用した。
アンリ4世時代には国内のカトリックとプロテスタントの融和が図られていたが、マリーはカトリックをあからさまに擁護し、
子供たちをフランスにとっては政敵であるはずのハプスブルク家と結婚させるなど、
フランス国民を思い遣った名君として知られたアンリ4世の政治方針をことごとく破棄した。
このことが、次第に政治に目覚めてきた息子ルイ13世や有力貴族たちの不満を募らせていった。
彼らはマリーに三部会開催を迫るなどして政治の改革を要求した。
次第に不利な立場に追いやられつつあったマリーであったが、有能なリシュリュー枢機卿が政治の舞台に登場する。
マリーは自分の支援者として登用しようとしたが、息子ルイ13世は先手を打った。
1617年、ルイ13世はコンチーニの暗殺及び母マリーのブロワ城幽閉を命じ、リシュリューを自分の補佐官として味方に引き入れた。
マリーは1619年にブロワ城を脱出し、次男オルレアン公ガストンと共に反乱軍を決起したが、ほどなく国王軍に鎮圧された。
リシュリュー卿のとりなしでマリーはルイ13世と和解し、1621年まで王立議会の一員として政治に携わった。
リシュリューがルイ13世の宰相となって政治の実権を握ると、マリーはリシュリューの失脚を画策し始めるが、
この時もリシュリューの方が一枚上手であった。
1631年にマリーはフランスを追放され、ブリュッセルに亡命する。1642年、ケルンで没した。
ルーブル美術館には「マリー・ド・メディシスの生涯」と題された、ルーベンスによる24枚の連作大画が展示されている。
ルイ13世に反乱し和解した後、リュクサンブール宮殿改築の際にマリー自身がルーベンスに注文した作品で、
彼女の生誕から婚姻、王室での日々などが神話の神になぞらえた姿で描かれている。
(ウィキペディアより)
トリミングしてみました^^;
一枚一枚話があるんですよね
想像しながらごらんになってください

1-Destiny of marie de medici (マリー・ド・メディシスの運命)
2-The Birth of Marie de' Medici(マリーの誕生)
3-Marie's Education(マリーの教育)

4-Henry IV Receives the Portrait(アンリ4世へ肖像画の贈呈)

5-The Marriage(結婚)

6-The Landing at Marseilles(マルセイユ上陸)

7-The Meeting at Lyons(リヨンでの会見)
8-The Birth of Louis XIII(ルイ13世の誕生)
9-Institution of the Regency(摂政制度)
10-Coronation of Marie de' Medici(マリー・ド・メディシスの戴冠式)
11-Apotheosis of Henry IV(アンリ4世の神格化)
12-The Council of the Gods(神々の評議会/マリーの統治
13-The Capture of Juliers(ユリエール(ジュリエール)の陥落)

14-The Exchange of Princesses(王女の交換)

15-The Happiness of the Regency(摂政政治の至福)
16-The Majority of Louis XIII(成人したルイ13世)
17-The Flight from Blois(ブロワ城の脱出)
18-The Treaty of Angoulême(アングレーム条約)
19-The Peace of Angers(アンジェの平和)

20-The Queen's Reconciliation with Her Son(完全なる和解)

21-The Triumph of Truth(真理の勝利)
22~24 ミネルヴァに扮するマリー・ド・メディシス


ルーベンスの絵画が続きました
最後はYちゃんで


大きさと数に圧倒されてしまいました

撮ってきた写真でこうして改めてまとめてみると、内容がよくわかり
もう一度行ってゆっくりとみたくなりました^^
2011年05月04日
レースを編む女
リシュリュー翼の階段を上がっていくと3階は大好きな絵画フロア

ルーブルの館内は広くて方向音痴な私は後ろについていくばかりでしたが^^;
このコーナーのお目当ては有名な↓
<レースを編む女>フェルメール作

日本に貸し出される時は2時間待ちと言われる作品で
会えるのを楽しみにしていた作品のひとつです


とっても小さかった^^; (縦24cm横21cm)
その小さな画面の中に光と色彩が絶妙なタッチで描かれています。
このコーナーで目に付いたその他の作品

多分当時のレンブラントの「光と影」の技法を受け継がれているんだろうな~って思いつつ
その美しさに目を奪われました
(写真がぶれてますがお許し下さい^^;)
<バテシバ>ウィレム・ドロスト

検索したところ、
1654年に制作されたこの作品の主題は、「バテシバ」。
自分の部下ウリヤの妻バテシバの美しさに惑ったダヴィデは、ウリヤを前線に送り戦死させ、自分の妻とした。
興味のある方はこちらもどうぞ!!






2011年05月03日
2011年05月03日
2011年05月03日
マルリーの中庭~♪
ルーブル入り口で日本語の館内図と
無料の日本語ガイドをもらい さっそく中へ
リシュリュー翼から廻ることにしました
真っ白な大理石とガラス張りの天井で採光された空間に、
大量の彫刻が惜しげもなく設置しされていました

月桂樹の冠を頭に真実のトランペットを吹いている「天馬にまたがる名声の女神」は戦争と勝利の象徴。

三叉の矛を持った海神「ネプトゥヌス」

<追加>
男性像の「ラ・セーヌ」 (セーヌ川を擬人化)
絵画が好きなので3Fからの予定でしたが
キラキラ光る「ナポレオン3世のアパルトマン」が気になって^^;
2Fに行きますね~
無料の日本語ガイドをもらい さっそく中へ
リシュリュー翼から廻ることにしました
真っ白な大理石とガラス張りの天井で採光された空間に、
大量の彫刻が惜しげもなく設置しされていました


月桂樹の冠を頭に真実のトランペットを吹いている「天馬にまたがる名声の女神」は戦争と勝利の象徴。

三叉の矛を持った海神「ネプトゥヌス」

<追加>

男性像の「ラ・セーヌ」 (セーヌ川を擬人化)
絵画が好きなので3Fからの予定でしたが
キラキラ光る「ナポレオン3世のアパルトマン」が気になって^^;
2Fに行きますね~

2011年05月02日
ルーブル美術館入り口

(左下の方にピラミッドが見えます。そこにメインの入り口があります)
◆カルーゼル凱旋門◆
ナポレオン1世により戦勝を記念してたてられたそうです
ルーブル宮の西側に建ち
チュイルイリー広場に接するカルーゼル広場にあります
凱旋門より少しばら色?で優美な感じがします。

このカルーゼル凱旋門の左側
(さっき サンドイッチを食べた所)のそばに
地下メトロのような入り口があります
ここをおりていき
まっすぐ80mほど進むと 逆さピラミッドの場所にでます

誰も並んでいません

ミュージアムパスを見せ セキュリティー検査をささっと受けて
いよいよ 中へ

タグ :ルーブル美術館入り方フランス旅行
2011年05月02日
ルーブルに来た!(*^^*)
ルーブルまで徒歩5分くらいで着きました
人がいっぱい並んでいます^^
ミュージックパスがあるから並ばなくていいよ~^^ (多分)
とうとうルーブルに来たんだ~


中に入る前にまずはらごしらえしなくっちゃ
(多分夢中になるから^^;・・・絵が好きなんですww)
入り口の左手に芝生が広がっていてみんなの憩いの場になっていました
みんな食事したりねっころがったり・~楽しそうです


早速 サンドイッチと飲み物を購入していると
どこからともなく鳥たちがやってきました
日本のすずめと少し顔が違うな~
可愛い~

次はいよいよルーブルの中です
人がいっぱい並んでいます^^
ミュージックパスがあるから並ばなくていいよ~^^ (多分)
とうとうルーブルに来たんだ~



中に入る前にまずはらごしらえしなくっちゃ

(多分夢中になるから^^;・・・絵が好きなんですww)
入り口の左手に芝生が広がっていてみんなの憩いの場になっていました
みんな食事したりねっころがったり・~楽しそうです


早速 サンドイッチと飲み物を購入していると
どこからともなく鳥たちがやってきました
日本のすずめと少し顔が違うな~

可愛い~


次はいよいよルーブルの中です

2011年05月02日
初めてのメトロとホテル♪
TGVでパリに向かっています~^^

時々見かける黄色 花がいっぱいだと思うと嬉しくなります^^

パリ北駅に到着!!
パリ北駅から初めてのメトロに乗ってホテルまで行きます~

切符は各駅の切符売り場か自動発券機で購入できます。
下の緑のところで購入しました

メトロは10枚つづりを先にまとめて買っておくとどこでもさっと使えてとっても便利です
それに1時間以内だと何度も使えます(*^^*)v
(使えない時は新しいチケット入れてくださいね)
<メトロ>パリ20区内をくまなく網羅しているメトロは全14路線あります。
1~14の番号が色で識別されています
Yちゃんの後についていくだけの私でしたが
毎日乗っているととても便利なパリ市民の足だという事がよくわかりました。

(ピンクの●がピラミッド駅です 上がオペラ座前に出て 下がルーブル美術館前に出ます^^)
オペラ・ピラミッドへは7番で行きます。

パリ北駅に着いたらまずホテルにチェックインして歩いてルーブルに行く予定です ^^
(今日は夜間10時まで開いています)
その為に便利な1区をブッキングコムで探しました^^
今回の旅行の宿泊料は最後に書く予定ですが・・(あくまでも予定^^;)
ベルギーのホテル写真もあわせてご覧になると
あまりに安くて驚かれると思います~ v(*^m^*)フフフ
ホテルはオペラ駅の隣のピラミッド近くです^^
今回のホテル探しのポイントは
(夜遅くまで帰らないと思うので)
●値段が手ごろ
●快適性より便利さを追求!!(買い物より美術館にちかいところ)
●途中モンサンミッシェルとベルギーに行く際に荷物を預かっていただけるところ
●口コミ評価が7.2以上(泊まるだけなら上等!!)
(6点代だといろいろ不都合があったり便利が悪かったりするみたいだったので)
を探しました^^
ホンとはシャトレ駅からいろんな場所へのアクセスが可能だったので
その近くのホテルをずっと探してたんですが
なくてあきらめたんです

でも 後日其の駅をつかうのですが いろんな線が集まっているということは
「駅がものすごく広い」ということがわかりました
それが迷路みたいになっていて慣れない人には
他の場所への移動がすごく大変だという事がわかりました
あまり大きすぎない駅の方がかえって効率がいいみたいです^^
ホテルに着いてチェックインをすませ
ルーブルに歩いていくことに・・・
途中にアンジーの「ツーリスト」のロケ地であるカフェ前を通ったのでパチリ

pepeさんから「ツーリスト」のロケ地は1区だと教えていただいていましたが
まさか目の前に出現するとは!!驚いてしまいました


今回のホテル探しはここ!!

◆ブッキング・コム◆ 宿泊予定日ぎりぎりまでキャンセル料がかかりません

2011年04月30日
2日目ストラスブール~♪
今日もいいお天気です!!

早速トラムに乗って40分ぐらいのところに
以前お世話になったホストファミリーの家があるので
ご挨拶に行きたいと思います!
ストラスブールには↓こんなトラムが走っていて すごく便利です!!

鳥のさえずりがたえまなく聴こえ
街ものどかでいい感じです^^
お世話になったホストファミリーのママともハグできて良かった


大きな鳥さんに会いたかったんだけど~
とうとう会えませんでしたww
さぁ このトラムで 市内へ戻ります

トラムを降りて市内散策~

雰囲気のある建物が多いですね~

「レビュブリック広場」 の 正面からパチリ!!

中央の像をアップしてみました^^ 日本では見かけない構図ですね

公園の横を通って歩いていると噴水の中に顔が・・

反対側にも顔が・・

こちらも日本ではあまり見かけないww
Fontaine de Janus

そのまま歩いていくと
12月には有名なクリスマスマーケットのある通りへ行くと続きます。
「プログリ広場」にはいろんなお店がありました♪

こちらはお野菜を売っています~新鮮です^^


普通に歩いている人達
みんなホンとに美人なんです~

美味しそう~




ゲット

「ストラスブール」まだまだ続きます~♪
「ストラスブール」とは、訳すと「道の街」。アルザスが「ヨーロッパの十字路」と呼ばれるように、ストラスブールもその中心都市として、
中世から今日にいたるまで交通 の要所として繁栄してきたようです。
◆アクセス◆
空路/パリからストラスブールまで約1時間のフライト。
空港からは、市内に入るトラムA線(TramA)の駅、Baggersee駅までシャトルバスが運行(約12分)。
片道5ユーロ。朝5時台から夜10時台まで20分おきに運行している。そこからトラムにて市内まで約35分。
トラムは鉄道駅にも停まる。
鉄道/パリ東駅から直通列車で約3時間30分