2011年10月13日
蛾は情熱的?
今日木の下を歩いていると
黒に白のラインの入っている蝶がひらひらと飛んでいました

でも すぐに木陰にはいったのでよくわからない


モノトーンの蝶なんて初めて!!

モンキアゲハにしては小さいし~
なんだろ~~?? トンボ?
ネットで検索して
それらしいのを見つけました
「蛍蛾」

飛んでいるときはわからないけど
名前の由来は 頭が赤くて体が黒いのがホタルに似ているかららしい。

(画像はお借りしてきました)
う~ん 触覚がいやだな~^^;
私は「蝶」は好きだけど 「蛾」はどうも好きじゃない^^;
Y:「蝶も蛾も一緒じゃん。」(どっちもキライらしい)
マル:「え~違うよ~蝶のほうが綺麗だよ~」 (見た目重視^^;)
Y:「でも 蛾って情熱的だって言うよ? 火の中に飛び込んでいくから」
マル: 「ちょっと考え方かわったかも・・ww」
そういえば 先日 Yちゃんと 大嫌いな蜘蛛の話をしている時
Y:「蜘蛛って脅かしたらすぐ逃げるから とってもシャイなんだって~」
マル: 「・・・そういう 見方もあるんだね~^^;」
同じ虫の行動について人の感覚って人それぞれなんですね~ww
優しい見方を心がけなくちゃいけませんね^^;
よろしかったらモンキアゲハの記事もどうぞ

Posted by マルルン at 19:47│Comments(2)
│蝶
この記事へのコメント
蝶と蛾では蛾の方が鱗翅上科で上扱い・・・。
触角が蛾は先が細く、蝶は先がちょっと太い。
とまると、蛾は羽を開き、蝶は羽を閉じます。
以上、昆虫学のレッスンでした。
触角が蛾は先が細く、蝶は先がちょっと太い。
とまると、蛾は羽を開き、蝶は羽を閉じます。
以上、昆虫学のレッスンでした。
Posted by pepe
at 2011年10月14日 07:51

★pepeさん
おはようございます!!
昆虫学面白いですー
蛾が苦手な理由はどうもあの鱗粉の多さに由来すると思って
ちょっとネットで検索してみました。
鱗粉の構造・・・蝶の美しさを再確認しました^^;
おはようございます!!
昆虫学面白いですー
蛾が苦手な理由はどうもあの鱗粉の多さに由来すると思って
ちょっとネットで検索してみました。
鱗粉の構造・・・蝶の美しさを再確認しました^^;
Posted by マルルン at 2011年10月14日 11:12